てぃーだブログ › 無敵小小鮑魚

【PR】

Posted by TI-DA at


新雪に足跡をつけるのがお好き

2013年01月08日

Posted by Kris at 14:06
私達家族は、ヒトもイヌも雪道を歩くのが好きだ。とりわけ新雪の上を歩くのがヒトは好きだ。

あの感触と音で何かココロが弾んでくる。歩きにくいと避けるより、進んで雪の中に突っ込んでいく。

そんな飼い主のココロが反映するのか、とりわけ凛太郎は幼犬の頃から、この飼い主の狂態を知っているので一緒になって楽しんでくれる。

伊賀に住まいする前に住んでいた京都市や大津市では長屋やアパートであったこともあり、大雪はスキー場くらいでしか体験していなかったヒトであった。伊賀の住まいには自分だけの広い庭があり、ちょうど働いていなかった時でもあったので(あるいはパートが休みだったか?そのへんの記憶は曖昧)そこに積もった長靴がはまるほどの新雪に狂気し、両手を広げ大の字になって雪の上に倒れこみ、自分のカタチの後をあっちにこっちにとつけたり、足跡を残したり、それをデジカメで撮影するなど、50歳近いオバサンが塀で囲まれた庭で誰にも見られていないことを良いことにウキウキと狂態を演じていたのだ。

凛太郎にとっての初雪初体験は狂気する飼い主と共にあった。そしてその狂気に感染したかのように、埋まりながらも嬉しそうに飛び跳ねていた。

そういう過去を持つ一人と一匹に新たに加わった1匹のハクは、放浪時は伊賀市は青山リゾート付近の溶けない雪山の中で凍えるような夜を一人で過ごしていただろうから、また思いは違うのだろうけど、家族になった今は、やはり飼い主の狂気が伝染しているのでは、、、と勝手に思っている。

裏庭で、ハクはイヌラッセル車となり、道を開拓してくれる。犬は喜び庭駆け回りをカラダで表している。そしてヒトはハクが作った道を踏み固め、後に続く凛太郎が沈まないようにと道を強固なものにする。



新雪は獣の足あとも目立ち、ニオイも残っているから、それはそれでワンズとして興味深いこともあるのだろう。足跡があれば鼻をつっこみ、気が済むまでニオイをかいでいる。

午前中はほんの少しの散歩で「行った」という実績だけを残し、後は雪かきに精を出し、昼食後3時前から散歩に出かけた。


美輪さんの後遺症

2013年01月05日

Posted by Kris at 13:03

先日、紅白歌合戦で美輪明宏さんの歌声を聞いてから、直後の和田さんが音痴に聞こえるという現象が起き、その後歌番組で歌う人によって、音楽と歌声が一体化しないで聞こえるという状態が続いています。


大晦日の夜、ジャニーズの年越しライブと、スマップが別放送局でやっていましたね。


ジャニーズの方は、ちゃんと上手に聞こえ、近藤真彦さんや東山紀之さんの歌は「うまいやん」と聴こえましたし、みなさんで一緒に歌われているのもなんとなく熱意というか、一生懸命な感じが伝わってくるような気がしましたが、スマップはとっても下手に聞こえました。


うるさい歌とちゃんと聞ける歌と、曲と声が一体化していないのと、そういう感じで耳に届きます。


今まで好きだったと思っていたCDをかけても、そんな感じが出現しています。一過性のものかもしれませんけどね。


さて、話は変わり今朝は30センチ近く積もっていました。


凛太郎は完全に前に進めない積雪状態です。

6時に目覚ましをセットしていましたが、どうも夢現で止めてしまったようで、ガバっと「今何時?」と起きたのは7時20分でした。


外を見たら、好きな雪なはずなのに今日はちょっと気が重い雪。1日中家にいるときは好きなだけ「雪かき」ができますが、外出しなければならない時の雪は「白い悪魔」に思えます。


たかだか30センチほどで、そう思うのですから、東北や北海道に降り積もっている雪、家を押しつぶしてしまうくらい力のある雪は、やはり「白い悪魔」なんでしょうね入讀香港酒店管理學院Compass College


車は4駆なので、少々の雪は「何だ雪こんな雪」という具合に走れますが、やはり緊張します。時にはちょっとお尻が振ったりもしますしね。


雪かきをしていたら除雪車が来てくれ、運転手さんと新年の挨拶を交わしました。朝早くから大変なお仕事です。そして住民にはなくてはならないありがたい仕事です香港酒店管理學院


車周りと、凛太郎が動けそうな場所だけ雪かきをし、それぞれの朝ごはんを済まし、ワンコに用を足してもらい、11時の予約の大津市の歯医者さんへ、余裕を持って家を出ましたcompass-college


予想通りあらかた除雪車が雪をどけてくれていたのと、消雪装置のおかげで雪はほぼありませんでしたが、ノーマルタイヤの車もいて、安全運転をされていたので、晴れの日のような軽快なドライブという雰囲気はありませんでしたが、大津に向かうほどに雪の量は減って行きました。


診察は予約通りの時間で順調でしたが、支払いに40分待ちでした。持参したパンと途中トイレ休憩でコンビニで購入したポテチを食べながら帰路を急ぎ、昼食後に雪かきの予定でしたが、ポテチの後のエネルギー補給が間に合わなかったようでダウン^^;(エネルギー枯渇になるとすぐに動けなくなります)ポテチならカロリー高かろうと思ったのですが、、、。


お腹が減りきってしまう前に食べないと動けなくなるのは何度も経験しているのですから、もう少し賢くならねばと思いながら、ついつい。ちなみに寒いというだけでエネルギー消費が激しくなりますし、お腹が減ると一挙に体温も下がりさっきまで暖かかったはずの部屋で寒さを感じます。食べた後は、今度は1時間も経たないうちに暑くなり、忙しいカラダです。サバイバル状態になったら生き残るのが難しいタイプです。


そういうわけで、今日は雪かきができず、明日は屋根から落ちた雪も含め、筋トレデーになりそうです。

しばらく雪はなさそうなので、ゆっくりペースでやっているうちに溶けてくれるかもしれません。


なので本日はワンコにしわ寄せで散歩なしになりました。凛太郎とハクは散歩がなくても文句も言わず、運動はしなくても食事とオヤツ(豚耳とロールガム)の量はいつもと同じに、ぺろっと食べ、食べた後はあっちで寝たり


場所交替をしながら、それぞれが落ち着ける場所、温かい場所、あるいは寒い場所で寝ています。


シッコが行きたくなったら、高々に吠え「はよ出して」と。


凛太郎は相変わらず、アツアツなるまで蓄熱暖房機の吹き出し口の傍で寝て、水をたっぷり飲んでから、涼しい場所で寝るというようなことを繰り返していますが、ヤケドせんのやろかと心配になりますけど大丈夫のようです。


ご精読ありがとうございました。





しが能力のある人

2012年10月24日

Posted by Kris at 17:30 life-style
今は資格から社会に向けて能力社会への転換の重要な歴史の段階で、最終的に人の発展に頼りになるのは能力。それでは何が能力をするか、どのようですか私は以下の点があり回收鋼琴

一、悟っただけは自分の能力の本質を一人は文化には彼を見て何も見えない証書、彼の読んで何本ではなくて、彼が毎日かどうかを悟って、もし彼が苦手で悟ること、それは「野人」凹凸洞

一人は思想があって、彼は文章を書くかどうかか、立て板に水のではなく、彼を見てかどうかよく一人の時に、ずっと物思い、絶えず悟る。もし彼は思い入れがある、悟り、それでは彼と思想。

一人では能力は彼を見て、何を知っていて、何ができるかではなく、彼はよく「悟り」、「悟り」能力が形成された、それは、悟ったはやっと自分の!

二、自信は能力の第一要素――能力の要素。能力は1種の可能性は、一人で努力目標実現の可能性が運用条件。私の能力は公式は:能力=態度+条件+目標。そのため、能力の第一要素は態度は、人の傾向は、人の努力。人の主観的能動性、その核心は自主的に選択、実は自信。

自信れ自信は、ひとりで自分の力を信じての心理状態、つまり自分を信じて能力がある実現の自分の既定の目標の心理的傾向。自分に自信を正しい認知の基盤の上に、自分の実力と積極的に正しいと違い、自己意識の重要成分。

どのように自信を高めますか健美乳房


私は以下の4つの階段過程:

1、第一階段:体験。

は、小さな成功を体験し、そして大成功。

2、第二階段:自分を発掘する。

絶えず自分を知って、発見の自分、自分を発掘して、自分の独特性、及び個人優位区。

3、第三階段:思考。

絶えず問題解決の形成過程、安定の思惟のモード。本当の自信は一種の安定の思惟の体係。考え方システム;命の総座標係は、生命のすべての行為の指揮係統。事実上、方法論の体係を備えた人が少ない。大多数のだけで本能の推進を使用し、よい式や学歴主義式の思惟の技術。この構成私たちは社会全体の乾燥状態に動くと傾いて、だからを構築し、科学のそれぞれ特色の方法論の体係は、重要な一環。は安定の思惟のモード、自信は主観的な、唯心のことはできないし、安定した。